■ ├ - -津堅島:キャロット島
[TOP]
[登録]
[検索]
[仕訳人用]
■
津堅島の案内板
・「津堅島(ツケンジマ)」は周囲7.0km、標高39m、人口550人前後の島です。
・戦前は「大根の島」だったそうですが、今は「ニンジンの島」です。平坦なため根菜栽培に適しているそうです。
(津堅港)
No.1091
■ヒゲ
[地図]
2006/08/08
■
平敷屋港への標識
・津堅島行きのフェリー・高速船乗り場である平敷屋港までの道は、結構わかりづらいです。
(本島/平敷屋)
No.288
■沖縄部
[地図]
2006/07/31
■
平敷屋港の待合所
・平敷屋港にある待合所です。
・入口の左右に別会社の切符売り場があります。
・車は待合所の前に無料で停めることができます。
(本島/平敷屋港)
No.290
■沖縄部
[地図]
2006/07/30
■
時刻表・料金表
・津堅島に行くフェリー・高速船の時刻表、料金表です。
・フェリーと高速船は突然変わったりします。
(本島/平敷屋港)
No.291
■沖縄部
[地図]
2006/07/29
■
時刻表・料金表
・津堅島に行くフェリー・高速船の時刻表、料金表です。
・フェリーと高速船は突然変わったりします。
(本島/平敷屋港)
No.292
■沖縄部
[地図]
2006/07/28
■
Tシャツ
・津堅島に行くフェリー・高速船の待合所で売ってました。
・津堅島は、ニンジンだけでなくモズクも特産品なんですね。
・モズクでできたネバネバした島を想像するのは僕だけでしょうか。
・どちらにせよ、着づらいTシャツです。
(本島/平敷屋港)
No.293
■沖縄部
[地図]
2006/07/27
■
連絡船
・「フェリーくがに」です。
・本島の平敷屋港と津堅島をつなぐフェリーです。
・所要時間は30分です。
・「くがに」はおそらく「黄金(コガネ)」のことだと思います。
・トラック1台でいっぱいでした。
(本島/平敷屋港)
No.294
■沖縄部
[地図]
2006/07/26
■
連絡船
・「フェリーくがに」を後ろから見た写真です。
・椅子はデッキのベンチだけです。
(本島/平敷屋港)
No.1085
■ヒゲ
[地図]
2006/07/25
現行ログ
/ [
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
■登録者用編集削除ページへ 記事No
PASS
□仕訳人用編集削除ページへ 記事No
USER
PASS
shiromuku(h1)ALBUM
version 1.22